保険診療
小児歯科
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください
はじめて歯が生えてきたけれど、ケア方法が分からない
初めての歯のケアも安心してスタートできるよう、丁寧にサポートします。
お子さまにむし歯があるかもしれない
むし歯が疑われる場合は、早めの受診がおすすめです。適切な診察と治療を行います。
お子さまの歯をむし歯から守りたい
予防方法や生活習慣のアドバイスを通じて、むし歯から歯を守るお手伝いをします。
むし歯になりやすい
お子さまに合わせたケア方法や食事習慣の見直しを提案します。
歯が欠けた・抜けた
怪我や事故で歯が欠けたり抜けたりした場合も、適切に対応します。
子どもの歯は大人の歯と比べてエナメル質が薄く、水分量が多いため、むし歯になると進行がとても早いのが特徴です。
特に、むし歯が象牙質に達すると神経にまで短期間で到達しやすいので、早期発見と治療が大切です。
当院では、むし歯の早期発見に加え、歯みがき指導や食事・間食のとり方、生活習慣に関するアドバイスを、
お子さんの年齢や生活環境に合わせて行っています。一人ひとりに合ったサポートで、むし歯予防をしっかりサポートします。
医院全体で治療をサポート
お子さまとのコミュニケーションに慣れたスタッフが治療をサポートします。
緊急性が高い場合を除き、無理やり治療を進めることはありません。
また、お子さまが歯医者に対して苦手意識を持たないよう、リラックスできる雰囲気作りを心がけています。
お話をしながら楽しく治療を進めることで、歯医者に対するポジティブな印象を与えられるよう努めています。
甘いお菓子や飲み物を頻繁に摂取すると口内の糖分が増加し、むし歯菌が酸を生成しやすくなります。
特に、ダラダラと長時間にわたって間食を続けると、歯が酸にさらされる時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。
お子さま自身での歯磨きは、技術的に未熟なことが多く、磨き残しが発生しやすいです。特に、歯と歯の間や奥歯の溝などは汚れが溜まりやすく、むし歯の温床となります。保護者の方による仕上げ磨きや、歯科医院での正しいブラッシング指導が重要です。
生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、むし歯菌(ミュータンス菌)は存在しません。しかし、食器の共有や口移しなどを通じて、親や周囲の大人から菌が伝播することがあります。これを防ぐためには、食器の共有を避けるなどの工夫が必要です。 当院では、これらの原因について詳しくご説明し、保護者の方と一緒にお子さまの口腔ケア方法や生活習慣の改善策を考えていきます。定期検診やフッ素塗布などの予防処置も行っておりますので、ぜひご相談ください。
「むし歯を治す」前に、まずは「むし歯を作らせない」ための予防歯科に力を入れています。
乳歯の時期から予防を心がけることで、むし歯になりにくい口内環境を作ることができ、大人になっても健康な歯を保ちやすくなります。
予防小児歯科の重要性
乳歯がむし歯に侵されると、食べ物を十分に噛むことができず、栄養不足を引き起こす可能性があります。それにより、身体の成長やあごの発育にも影響が出る場合があります。さらに、永久歯の歯並びにも悪影響を及ぼし、将来のむし歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。
幼い頃から健康な口内環境を整えることで、お子さまが将来にわたって快適な生活を送れるようサポートします。
磨き残しの確認
まず、染め出し液を歯に塗って、どこに磨き残しがあるかを確認します。
染め出し液を使うことで、「今の磨き方でどれくらい汚れが残っているか」が分かります。これにより、力の入れすぎや、磨き足りない場所など、磨き方の癖がはっきりします。
実際にブラッシング指導
次に、お子さまに普段通り歯を磨いてもらいながら、磨き方をチェックします。
磨き残しが出やすい部分を中心に、どうやって磨けばいいかを分かりやすく説明します。必要に応じて、フロスやワンタフトブラシなどの使い方もお教えします。
歯科医師や歯科衛生士によるブラッシング
最後に、歯科医師や歯科衛生士がお子さまの歯を実際に磨きます。仕上げ磨きの参考になるので、どのように磨いているかぜひ見てみてください。
フッ素が歯を酸に強くし、虫歯になりにくい歯を作ります。
食後などに溶け出した歯のミネラル成分を元に戻す働きがあり、虫歯になるのを防ぎます。
虫歯の原因になる菌を弱らせ、酸を作る量を減らします。
フッ素塗布は
大人にも子どもにも虫歯予防にとても効果的です。
さらに、歯が生え始めた赤ちゃん(0歳児)でも安心して受けられます。
生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、むし歯菌(ミュータンス菌)は存在しません。しかし、食器の共有や口移しなどを通じて、親や周囲の大人から菌が伝播することがあります。これを防ぐためには、食器の共有を避けるなどの工夫が必要です。 当院では、これらの原因について詳しくご説明し、保護者の方と一緒にお子さまの口腔ケア方法や生活習慣の改善策を考えていきます。
定期検診やフッ素塗布などの予防処置も行っておりますので、ぜひご相談ください。
所在地
〒328-0071 栃木県栃木市大町1-10
交通機関
東武日光線・東武宇都宮線 新栃木駅から徒歩8分
駐車場
12台
©2025 Ooshima Dental Clinic.