自由診療
矯正歯科
矯正治療は、乱れた歯並びや噛み合わせを整え、美しい歯並びを目指す歯科治療です。矯正装置を使い、歯や顎の骨に少しずつ力を加えることで、歯並びや噛み合わせを改善していきます。歯が不揃いだったり、上下の歯が正しく噛み合わない状態は、専門用語で「不正咬合」と呼ばれています。
食べ物が噛みづらい
口臭の原因になる
顎の関節に負担がかかる
歯周病の原因
上の前歯が大きく前に傾いている場合や、上の歯全体が前に出ている場合、噛み合わせに問題が生じることがあります。また、下顎が小さい、または後方に位置している場合、見た目では「出っ歯」に見えることもあります。このような状態では、口を自然に閉じるのが難しくなることがあります。さらに、噛み合わせの影響で、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうケースもあります。
下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせは「受け口」と呼ばれます。この状態は、上下の前歯の傾きに問題がある場合や、下顎が大きすぎる、もしくは上顎が小さすぎることで生じます。特に顎の成長に関わる場合は、成長が落ち着くまで長期的な観察が必要です。受け口のデメリットとしては、正しく噛むことが難しくなるため、食事中にしっかりと食べ物を噛み砕けないことがあります。また、噛み合わせの影響で発音が不明瞭になり、話し方が聞き取りにくくなることも少なくありません。
歯並びがデコボコしている状態を「乱ぐい」と言い、特に上の糸切り歯(犬歯)が歯列から飛び出している場合は「八重歯」と呼ばれます。これらの状態は、顎の骨の大きさと歯のサイズのバランスが取れていないことが原因で起こります。その結果、歯磨き時に歯ブラシが隅々まで届きにくくなり、汚れが残りやすくなるため、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の原因となることがあります。
これは、特に前歯が噛み合わない状態を指します。この状態では、前歯で食べ物をしっかり噛み切ることが難しくなるだけでなく、正確な発音がしづらい場合もあります。原因として、幼稚園児や小学生になっても指しゃぶりを続けていることが挙げられます。また、「舌」の癖や遺伝的な要因も、この状態を引き起こすことがあります。
ご来院後、患者さまの健康記録を確認しながら、気になる点や不安・疑問点、ご希望の矯正装置の有無などを詳しくお伺いします。その上で、歯並びの問診・視診、口元の突出感の有無や程度、口腔機能、姿勢などを観察し、治療方針や期間、費用、治療の流れについて概略を丁寧にご説明いたします。
当院では、マンツーマンでじっくりお話を伺い、患者さまが納得できるまでしっかりと説明することを大切にしています。長年の臨床経験を活かし、さまざまなご提案を行いながら、最適な治療プランをご案内いたします。
矯正治療を開始する際には、治療計画を立てる必要があります。そのためには、さまざまな分析結果が必要となります。初診時にお伺いした患者さまの情報を基に、まず精密検査を実施し、治療の方針を決定していきます。
診断では今後の矯正治療に関わるすべての内容の詳細をお話させて頂く大事なステップになります。精密検査による各種分析結果を踏まえた最適な矯正治療のプランを立てます。
治療内容や費用について十分にご理解いただいた上で、ご契約となります。この段階では、治療スケジュールやお支払い方法についてもご相談いただけます。当院では、分割払いなどの選択肢もご用意しており、患者さまのご負担を軽減できるよう配慮しております。
虫歯や歯周病の治療が必要な場合や、親知らずに炎症がある場合は、矯正装置を装着する前にこれらの治療を行います。また、被せ物(補綴物)は、矯正治療後に再製が必要になる場合があります。一方で、歯の移動が必要なブリッジがある場合は、装置装着前に切断し、治療後に再製する対応を取ります。患者さまに最適な治療を提供するため、一人ひとりの状態に合わせた柔軟な対応を心がけています。
治療計画に基づき、矯正装置を装着します。装置装着後は、数日間矯正力による違和感や歯の痛みが生じることがあります。そのため、負担を軽減するために、まず歯のクリーニングを行い、上の歯から装置を装着し、下の歯には数か月後に装着します。
装着後は、歯の動揺や口内炎のリスク、食事やブラッシングの注意点についてご説明します。
矯正装置を装着後は、定期的に調整を行います。調整は1~2か月ごとに行われることが一般的で、歯に適切な力を加えて計画通りに動かします。調整時には、装置の状態や歯の動きを確認し、必要に応じて調整内容を変更します。
歯並びが理想的な状態になったら、矯正装置を撤去します。その後、歯並びが戻らないようにするための保定装置(リテーナー)を装着します。リテーナーの使用方法や装着期間については、丁寧にご説明します。
保定期間中は、定期的にご来院いただき、歯並びが安定しているかを確認します。この観察は、後戻りを防ぐために非常に重要です。
治療と保定が終了した時点で、通院が終了します。その後も歯並びや口腔内の健康を維持するため、定期検診を受けていただくことをおすすめします。
歯の矯正は痛みがあるのか、治療期間や費用はどのくらいかかるのか、また矯正中の見た目が気になるなど、さまざまな疑問や不安をお持ちの方も多いかと思います。
当院では、こうした不安を少しでも解消していただけるよう、無料相談を実施しております。お気軽にご来院いただき、ご相談ください。経験豊富なドクターが、患者さまのお話を丁寧に伺いながら、わかりやすくご説明いたします。
インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用する方法です。目立たないデザインが特徴で、矯正中の見た目が気になる方に特に人気があります。このマウスピースは患者さまごとにカスタマイズされ、定期的に新しいものと交換しながら歯を少しずつ動かしていきます。
・目立たない見た目
装置が透明で薄いため、装着していても周囲から気づかれることがほとんどありません。特に接客業や人前で話す機会が多い方におすすめです。
・取り外し可能
食事や歯磨きの際には簡単に取り外せるため、普段通りの食生活が楽しめます。また、口腔内を清潔に保ちやすいのも大きな魅力です。
・快適な装着感
ワイヤーやブラケットによる違和感が少なく、痛みを感じることがほとんどありません。
・軽度から中程度の歯列不正
・抜歯を必要としない治療
・矯正中の見た目を気にされる方
ただし、装置の取り外しが可能なため、患者さま自身の管理が重要となります。装着時間が短いと計画通りに治療が進まない可能性がありますので、自己管理が得意な方に向いています。
ワイヤー矯正は、歯にブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす伝統的で広く使われている矯正方法です。この方法は、軽度から重度の歯列不正まで幅広い症例に対応できるのが特徴です。
・高い適応力
大幅な歯の移動が可能で、複雑な歯列不正や噛み合わせの問題にも対応できます。
・多様なブラケットの選択肢
金属製のブラケットのほか、セラミックや透明なブラケットを選ぶことで、見た目への配慮も可能です
・計画的な治療
固定式の装置であるため、自己管理が不要で計画通りに治療が進みます。
・軽度から中程度の歯列不正
・抜歯を必要としない治療
・矯正中の見た目を気にされる方
ワイヤー矯正は、矯正力が強いために動きが速い一方で、初期の痛みや装置の違和感があることがデメリットとされます。しかし、装置が固定されているため、治療が確実に進むという安心感があります。
床矯正は、特に子どもの成長期に行われる治療法で、顎の成長を促しながら歯並びを整えることを目的としています。この方法では、取り外し可能な装置を使用します。
・成長を活用
成長期の顎の発育を利用して、歯が並ぶスペースを確保します。将来的に抜歯が不要になる可能性も高まります。
・取り外しが可能
食事や歯磨きの際に外せるため、口腔内を清潔に保つことができます。
・コストが比較的低い
他の矯正方法と比べると、治療費が抑えられることが多いです。
・子どもの歯列不正
・顎が狭いために歯が並ぶスペースが不足している場合
・将来的な本格矯正の負担を軽減したい場合
床矯正は、子どもが装置をしっかり装着することが重要です。取り外し可能な装置であるため、保護者の方のサポートも必要となります。
SH療法(スライデックス・ハーモニー療法)は、歯を抜かずに歯列を拡大し、正常な咬合(かみ合わせ)を目指す矯正治療法です。この療法では、独自のスライデックス(SlideX®)装置を使用し、主に就寝中の8~10時間装着することで、歯列の幅を広げ、歯並びやかみ合わせを改善します。
・歯を抜かない治療
歯の抜歯を避け、自然な歯列拡大を促進するため、顎の健康を維持しながら歯並びを整えます。
・取り外しが可能
食事や歯磨き時に取り外せるため、日常生活への影響が少なく、口腔内を清潔に保ちやすいです。
・全身への健康効果
歯並びや噛み合わせの改善により、むし歯や歯周病の予防、顎関節症や睡眠時無呼吸症候群の改善が期待されます。
・幅広い年齢層に適用可能
子どもから大人まで、年齢を問わず治療が可能で、成長期の矯正にも適しています。
・歯列の幅が狭く、歯が並ぶスペースが不足している場合
・歯の抜歯を避けたい方
・顎の成長を活かした治療を希望する方
所在地
〒328-0071 栃木県栃木市大町1-10
交通機関
東武日光線・東武宇都宮線 新栃木駅から徒歩8分
駐車場
12台
©2025 Ooshima Dental Clinic.