保険診療
歯周病治療
歯周病は、細菌感染によって引き起こされる炎症性の病気で、歯の周りの歯肉や歯を支える骨が徐々に破壊される疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が不十分な場合、そこに細菌が溜まり、歯肉の縁が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。ただし、痛みを感じることはほとんどありません。病気が進行すると、膿が出たり歯がぐらついたりし、最終的には歯を抜かなければならなくなることもあります。
歯と歯の間が広がって物がはさまる・詰まるような症状はありませんか?
該当する場合、歯周病の可能性があります。一度歯科医院で診察を受けることをおすすめします。
歯茎が腫れている、または出血する
歯茎が痩せてきた、赤みや紫色が目立つ
口臭が気になる
歯と歯の間が広がってきた
冷たいものがしみる
歯茎から膿が出る
歯がぐらついている
これらの症状を放置すると、さらに進行する恐れがありますので、早めの受診を心がけましょう。
正しいブラッシングは、プラークを効果的に除去し、歯周病菌の数を減らす重要な手段です。自己流で時間をかけて磨くのではなく、歯科衛生士の指導を受けた上で、正しい方法で効率的に磨くことが大切です。また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することも欠かせません。
毎食後すぐに適切なブラッシングを行い、プラーク(歯垢)の量を最小限に保つことで、歯肉の炎症を軽減できます。特に就寝前にもう一度丁寧にブラッシングを行うことで、夜間に増殖しやすい細菌を抑え、むし歯や歯周病の予防に役立ちます。
さらに、ポイックウォーターを使用した洗口は、ブラッシングでは取り切れない細菌を除去し、口腔内を清潔に保つのに効果的です。刺激が少なく体に優しいため、毎日のケアに取り入れることで、より健康なお口の環境を維持できます。
定期検診では、歯や歯茎の健康状態をチェックするだけでなく、ブラッシングで取り切れなかったプラークや歯石をプロの手で除去してもらえます。さらに、染め出し液を使って磨き残しの場所を確認し、正しいケア方法を教えてもらうことも可能です。
歯周病菌が分泌する毒素によって侵され、劣化したセメント質の一部を専用の器具で丁寧に除去する治療法です。これにより、歯根の表面を滑らかにし、歯肉の回復を促進します。治療対象は歯冠部(外から見える部分)のみならず、歯周ポケット内の細部まで徹底的に清掃を行います。歯周病の進行を防ぎ、歯肉の健康を取り戻すための基盤となる治療です。
レーザー照射による蒸発熱を活用して、歯周病菌や炎症を引き起こす細菌を効果的に減少させる治療法です。この方法は、出血を抑える止血効果や組織再生の促進効果も期待されます。また、処置中の痛みが少なく、通常は麻酔が不要なため、患者さまへの負担を軽減することが可能です。従来の治療に比べて低侵襲でありながら、高い治療効果を発揮します。
歯と歯茎の境目には「歯周ポケット」と呼ばれる隙間があります。健康な口内でも、この歯周ポケットは1~2ミリ程度の深さがありますが、歯周病菌が増殖するのに適した環境となっています。
歯周ポケット内で歯周病菌が増殖すると、炎症が進んでポケットがさらに深くなり、その結果、歯周病菌が増えやすくなるという悪循環に陥ります。
また、歯周病菌は「プラーク」をバリアとして利用しながら増殖します。このプラークは歯ブラシで取り除くことが可能ですが、磨き残しがあると石灰化して「歯石」となります。歯石自体は害を及ぼしませんが、その表面にはプラークが付着しやすくなるため、歯周病のリスクを高める要因となります。歯石は一般的な歯ブラシやオーラルケア用品では除去できないため、専門的なケアが必要です。
歯周病に対する免疫力は、先天的要因と後天的要因の両方によって左右されます。先天的要因は、遺伝的な体質を指します。歯周病にかかりやすい体質を持つ家系もあれば、そうでない家系も存在します。
一方、後天的要因は主に生活習慣に関連します。喫煙、栄養バランスの乱れ、睡眠不足、ストレス、肥満などが挙げられ、これらの要因が免疫力の低下を招くことがあります。また、薬剤の副作用や特定の病気によっても免疫力が低下し、歯周病のリスクが高まる場合があります。
所在地
〒328-0071 栃木県栃木市大町1-10
交通機関
東武日光線・東武宇都宮線 新栃木駅から徒歩8分
駐車場
12台
©2025 Ooshima Dental Clinic.