虫歯治療|栃木市の歯医者【大島歯科医院】|土曜日17時まで

保険診療


虫歯治療

虫歯治療
むし歯ライン

虫歯とは

虫歯とは、口腔内のプラーク(歯垢)に潜むミュータンス菌などの細菌が、糖分を餌に酸を生成し、歯を溶かしてしまう細菌感染症です。飲食後、歯の表面のエナメル質が酸で溶かされることを「脱灰」といい、唾液がその溶かされた部分を修復する働きを「再石灰化」と呼びます。この脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、再石灰化が追いつかない場合に虫歯が進行します。

初期段階では、冷たいものや甘いものを口にした際に一瞬しみる程度ですが、進行すると痛みが長引いたり、ずきずきとした痛みが出るようになります。そのまま放置すると、神経を取り除く治療や抜歯が必要になることもあります。

虫歯予防のためには、間食を控え、適切なブラッシングを行い、定期的に歯科検診を受けることが重要です。症状が軽いうちに治療を受けることで、歯を削る量を最小限に抑え、歯の寿命を守ることができます。

むし歯ライン

自分でできる虫歯診断

3つのポイントをチェックして、虫歯の可能性を確認しましょう。気になる症状があれば、早めにご相談ください。

痛みがある

・冷たいものや甘いものを口にしたときにしみる感覚がある。

¥特に何もしていないときでも、ずきずきとした痛みを感じる場合がある。

変色がある

・歯の表面に白濁、茶色、黒っぽい変色が見られる。

・目に見える形で歯に異常な斑点がある。

歯の形状に異常がある

・歯の表面にくぼみや穴がある。

・歯が欠けたり、表面がザラザラしている部分がある。

むし歯ライン

虫歯を放置すると危ない?

痛みが悪化する

初期の軽い痛みが、ずきずきとした強い痛みに変わり、生活に支障をきたすようになります。

神経まで侵される

虫歯が進行して歯の内部にある神経に到達すると、歯髄炎や根尖性歯周炎といった状態になり、強い痛みが生じます。

歯を失う可能性がある

虫歯が重度になると、神経を取り除く治療や抜歯が必要になる場合があります。

身体全体への影響

虫歯の細菌が血流に入り込むと、心臓病や糖尿病の悪化、感染症など全身に影響を及ぼすことがあります。

早期発見・治療を行うことで、歯を守り健康を維持することができます。定期的な歯科検診と日々のケアを大切にしましょう。

むし歯ライン

虫歯の進行段階と治療方法

虫歯C0

CO: エナメル質の初期虫歯

エナメル質が白く濁る程度で、穴は開いていません。この段階では再石灰化を促すため、適切な歯磨き指導やフッ素塗布を行います。

虫歯C1

C1: エナメル質内の虫歯

エナメル質に小さな穴が生じた状態です。虫歯部分を削り、合成樹脂(レジン)で補修します。

虫歯C2

C2: 象牙質まで進行した虫歯

象牙質に達すると冷たいものや甘いものがしみるようになります。損失が大きい場合は金属やセラミックの詰め物・被せ物で修復します。

虫歯C3

C3: 神経(歯髄)に達した虫歯

神経が炎症を起こす段階です。根管治療(神経除去・消毒)を行い、被せ物で補修します。

虫歯C4

C4: 歯質が大きく失われた虫歯

歯根だけが残った状態で、膿や骨への影響が見られることがあります。抜歯が必要となり、補綴治療(入れ歯、ブリッジ、インプラント)を行います。

むし歯ライン

当院の虫歯治療の流れ

STEP01

診察と診断

まず、歯科医が口腔内をチェックし、虫歯の有無を確認します。

治療中の写真④
ライン青
STEP02

治療計画の相談

診断結果に基づき、歯科医が最適な治療計画を立てます。

治療法や費用、治療期間などについて詳しく説明し、患者様と相談しながら進めていきます。

ライン青
STEP03

虫歯の除去

虫歯の進行度や患者様と相談して選択した治療法に基づいて治療をします。

ライン青
STEP04

歯の修復

虫歯を除去した後、歯を修復するために以下の方法から最適なものを選びます。

詰め物:インレー(部分的な被せ物)、クラウン(被せ物)

ライン青
STEP05

アフターケアと定期検診

治療後の口腔ケアと定期的な歯科検診が、健康な歯を維持する鍵となります。定期検診により、治療箇所の状態を確認し、再発や合併症を早期に発見・予防することができます。


むし歯ライン

当院の虫歯治療への取り組み

麻酔

麻酔

表面麻酔

注射針を刺す前に、歯茎の表面にジェル状の麻酔を塗る表面麻酔という方法があります。その名の通り、皮膚や粘膜の表面に対して麻酔作用があり、痛みを和らげることができます。

麻酔薬の温度をを人肌に近づける

麻酔薬が体温より温かすぎたり冷たいと、麻酔液が入ってきたことを体が敏感に感じて、それが痛みにつながってしまいます。

当院では麻酔カートリッジ専用の保温器を使って麻酔薬をあらかじめ体温付近の温度になるように温めています。

呼吸とタイミング

患者さんに深呼吸をしてもらいます。緊張が強いと自然と呼吸は浅くなり、身体が硬直し、麻酔の痛みを感じやすくなります。緊張が強い場合は一緒に深呼吸をして、刺入は息を吐いたタイミングで行います。

治療器具

う蝕検知液

虫歯の感染部位を可視化し、正確に削る範囲を特定することで、削る量を最小限に抑えます。

ドックスベストセメント

ドックスベストセメント

ドックスベストセメントは、虫歯の深い部分をあえて残し、セメントを塗布することで無菌化し、再石灰化を促して治療する方法です。この治療は歯を削る量を最小限に抑え、痛みを軽減できるため、痛みに敏感な方にも適しています。

治療期間は2〜3回程度です。

メリット

・神経を取るリスクを減らし、歯の寿命を延ばせます。

・痛みが少ない治療です。

・治療回数が少なく、効率的です。

・二次虫歯が起こりにくい。

・歯を削る量を最小限に抑えられます。

注意点

・自費診療のため保険は適用されません。

・詰め物や被せ物の費用は別途かかります。

・痛みがある場合や神経まで虫歯が進行している場合は適用外となります。

※適用可能かどうかは歯の状態により異なりますので、詳しくはご相談ください。

エクストルージョン(歯根挺出術)

エクストルージョン(歯根挺出術)

エクストルージョンは、虫歯や歯の割れで歯が歯肉の中に埋まっている場合に、矯正的に歯の根を引き上げる治療法です。被せ物を安定させるために、歯肉の外に健康な歯を十分な高さまで出すことで、歯の保存を目指します。通常なら抜歯が必要なケースでも、歯を温存できる可能性がある方法です。

施術の流れ
STEP01

診断

レントゲン撮影などで適応を確認します。

ライン青
STEP02

根管治療

必要に応じて、歯の根の治療を行います。

ライン青
STEP03

矯正装置の装着

歯にフックを付け、ゴムを使って歯を引き上げます。

ライン青
STEP04

経過観察

ゴムの交換や進行を確認します。

ライン青
STEP05

装置の除去・被せ物作成

十分に歯が引き上がったら装置を外し、被せ物を作ります。

ライン青
STEP06

経過観察

被せ物の状態を定期的に確認します。

メリット

・抜歯せずに歯を保存できる

・歯肉の下にある虫歯にも対応可能

注意点

・治療期間は長い

・歯の支えが減るため、天然歯より寿命が短くなる傾向がある

・適応の有無や治療内容は歯の状態によりますので、詳しくはご相談ください。

むし歯ライン

根管治療

根管治療とは

根管とは、歯の内部に位置し、「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が通っている部分です。

歯髄は、歯に栄養や水分を供給する重要な役割を担っています。しかし、虫歯の原因となる細菌が歯髄に侵入すると、歯がズキズキと痛んだり、顔が腫れるといった症状が現れます。この状態は自然に治ることはなく、放置すると歯の内部や顎の骨が溶ける恐れがあります。根管治療とは、歯の内部に入り込んだ細菌を除去し、痛みや腫れを改善するための治療法です。

根管治療の流れ

STEP01

口腔内の診査・精密検査

口腔内の検査、痛い歯だけでなくすべての歯の状態を確認します。

その後、部分的なレントゲンと全体的なレントゲンを撮影します。必要に応じて、CT(断層)撮影します。

ライン青
STEP02

カウンセリング

検査結果を基に、現在の状況や必要な治療内容についてご説明します。また、治療にかかる期間や費用についても詳しくお伝えします。

治療説明写真③
ライン青
STEP03

応急処置

腫れや痛みがある場合には、消炎処置を行い症状を緩和します。

ライン青
STEP04

1回目の根管治療(根管内のお掃除・殺菌)

初回の根管治療では、根管内の神経や感染部分を徹底的に清掃し、細菌を除去します。

その後、薬剤を使用して根管内を洗浄・殺菌します。

治療後は仮歯を装着してその日の治療を終了します。次回の予約は、症状の変化を確認するために1週間ほど間隔を空けて設定します。

ライン青
STEP05

2回目以降の根管治療(根管充填)

症状を確認し、膿や炎症がないことを確認した後、根管の先端まで隙間なく薬剤を詰めます。

ライン青
STEP06

土台作り

虫歯の大きさ、形によってを取って金属の土台を立てたり、樹脂で立てたり、ガラス繊維で作られたファイバーポストを立てます。

ライン青
STEP07

経過観察

症状に応じて、仮歯で数日から数か月おいて、その後レントゲン検査と歯の診査をし、判断します。

ライン青
STEP07

被せ物

歯の内部に細菌が再侵入しないよう、土台となる歯との適合性に細心の注意を払いながら被せ物を製作します。

完成した被せ物を調整して装着し治療を終了します。


被せ物を作る際に気をつけるポイント

補綴物や充填物が歯牙に完全にフィットしていない場合、虫歯が再発する原因となる可能性があります。より精度の高い補綴物を製作するために、自費診療では印象採得時に歯肉を特別な糸で圧排して精密な型取りを行っています。

むし歯ライン

当院で扱っている被せ物

インレー

インレー

歯の一部を修復するための詰め物で、耐久性や審美性に優れた素材を取り扱っています。

パラジウム合金

保険適用の金属素材で、耐久性が高く、腐食に強い特性があります。

長期間にわたり安定した使用が可能で、奥歯など噛む力が強くかかる部分に適しています。

銀合金

保険適用の金属素材で、加工が容易で柔軟性に優れています。

価格が比較的安価で、広く使用されていることから信頼性も高い素材です。

ハイブリッドインレー

樹脂とセラミックを組み合わせた素材で、自然な見た目と手頃な価格が特徴です。

ハイブリッドインレー

セラミック素材で、透明感があり自然な仕上がりになります。審美性を重視したい方におすすめです。

ハイブリッドインレー

噛み合わせへの負担が少なく、耐久性が非常に高い素材です。奥歯の治療に最適です。

クラウン

クラウン(全体被せ)

歯を全体的に覆う修復方法で、見た目や機能を長く保つために選ばれます。

e-maxクラウン

セラミック製で、透明感が高く、自然な歯に近い仕上がりになります。前歯や見た目を重視する治療に適しています。

CAD/CAM冠

セラミックや樹脂を使用した被せ物で、審美性と機能性を兼ね備えています。保険適用の場合もあります。

MB(メタルボンドクラウン)

金属フレームの上にセラミックを焼き付けた素材です。強度が高く、奥歯やブリッジにも適しています。

パラジウム合金

保険適用の金属素材で、耐久性が高く、腐食に強い特性があります。

長期間にわたり安定した使用が可能で、奥歯など噛む力が強くかかる部分に適しています。

銀合金

保険適用の金属素材で、加工が容易で柔軟性に優れています。

価格が比較的安価で、広く使用されていることから信頼性も高い素材です。

金合金(ゴールドクラウン)

保険適用の金属素材で、加工が容易で柔軟性に優れています。

価格が比較的安価で、広く使用されていることから信頼性も高い素材です。

マップ

所在地

〒328-0071 栃木県栃木市大町1-10

電車アイコン

交通機関

東武日光線・東武宇都宮線 新栃木駅から徒歩8分

駐車場

駐車場

12台

診療時間

©2025 Ooshima Dental Clinic.