インプラント|栃木市の歯医者【大島歯科医院】|土曜日17時まで

自由診療


インプラント

インプラント
インプラントライン

インプラント治療

歯を失った部分に、歯根の代わりとなるインプラント(人工歯根)を埋め込む治療法です。

インプラントは「第2の永久歯」とも呼ばれるほど、天然歯に近い機能性と審美性を兼ね備えており、多くの方が選ぶ治療法として広がっています。

当院では、これまでの豊富な治療経験と最新の設備を活かし、一人ひとりの状態に合わせた精密なインプラント治療で、安心して治療を受けていただける環境を整えています。

歯を失ってお悩みの方へ

歯を失ってお悩みの方へ

歯を失うことで、その重要性に気づかれる方は多いです。「食事をする」「会話を楽しむ」といった日常生活に不便を感じるだけでなく、口元の見た目が損なわれることで、自信を失ってしまうことも少なくありません。

歯を失った状態を放置すると、噛み合わせが悪化し、特定の歯ばかりを使うようになります。その結果、残存する歯が負担がかかりすぎて、痛みが出たり、破折したりすることもあります。さらに噛み合わせがずれ、顎関節症を引き起こす可能性もあります。顎関節症が進行すると、顎の関節や顔、首、肩に痛みが生じたり、口が開きにくくなるといった症状が現れます。

また、歯を失ったままにしておくと、顎の骨が痩せることで顔の輪郭が変化し、見た目にも影響を与えます。そのため、実際の年齢以上に老けて見られることもあります。

早めの対策が大切

歯を失った場合、そのままにせず、早めに適切な治療を受けることが大切です。その中でも、インプラント治療は特におすすめの選択肢です。

ンプラントは、失った歯を補う治療法の中で最も天然歯に近い機能と審美性を実現します。しっかりと固定されるため硬い食べ物も安心して噛むことができ、周囲の健康な歯に負担をかけることもありません。また、顎の骨をしっかり支えるため、骨が痩せるのを防ぎ、顔の輪郭の維持にも役立ちます。

歯を失ったまま放置することで生じるデメリットを防ぎ、快適で自信に満ちた毎日を取り戻すためにも、ぜひインプラント治療をご検討ください。気になることや不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

インプラントライン

インプラント治療の流れ

STEP01

初診・相談

最初に、口腔内の状態を確認し、インプラント治療の概要についてご説明します。治療方法や期間、費用などに関する疑問や不安があれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。患者さまの希望や生活スタイルを考慮した治療の方向性について一緒にお話しします。

ライン青
STEP02

精密検査(レントゲン等)

レントゲンやCTスキャンなどを用いて、顎の骨の厚みや質、歯や神経の位置を詳しく調べます。この検査により、インプラントを埋め込む位置や角度を正確に把握します。また、患者さまの健康状態や口腔環境を確認し、治療が安全に進められるかを判断します。

CT
ライン青
STEP03

診断、治療計画

精密検査の結果をもとに、インプラント治療の詳細な計画を立てます。患者さまに治療内容やスケジュールをご説明し、納得いただいた上で治療を進めます。治療計画では、必要に応じて骨移植や歯周病治療などの前処置についても検討します。

ライン青
STEP04

インプラント埋入(一次手術)

インプラント(人工歯根)を顎の骨に埋め込む手術を行います。手術は局所麻酔下で行われ、痛みや不安を最小限に抑えます。手術後は安静を保ちながら、歯茎の治癒を待ちます。必要に応じて仮歯を装着することも可能です。

ライン青
STEP05

治癒期間

インプラントと顎の骨がしっかり結合するまで、3~6か月程度の治癒期間を設けます。この期間中は仮歯を使用しながら、食事や日常生活に大きな支障が出ないよう配慮します。

ライン青
STEP06

人工歯装着(インプラント完成)

インプラントが顎の骨と十分に結合した後、上部構造(人工歯)を装着します。この人工歯は患者さまの歯の色や形に合わせて作られるため、自然で美しい仕上がりになります。装着後は、天然歯と同じようにしっかり噛むことができるようになります。


インプラントライン

治療後のケアが重要

ケア用品

インプラント歯周炎

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病に感染した状態のことを指します。いわばインプラント版の歯周病と言えるでしょう。天然歯と比較すると、インプラントは炎症への抵抗力が低いため、一度細菌感染が発生すると、骨の吸収が急速に進行する可能性があります。また、自覚症状が現れにくいため、気づいた時には重症化しているケースも少なくありません。そのため、日常的なメンテナンスを通じて感染を予防することが非常に重要です。

日々のブラッシングとケア

インプラントを長く健康に保つためには、患者さまご自身の毎日のケアが不可欠です。

当院では以下のようなサポートを行っています。

・正しいブラッシング方法の指導

インプラントに適した歯ブラシの選び方や磨き方を丁寧にお伝えしています。患者さま一人ひとりの口腔状態に合わせたブラッシング方法を提案し、インプラント周囲の汚れをしっかり落とせるようサポートします。

・スペースブラシの使用方法の指導

ブラッシングだけでは取り切れないインプラント周囲の汚れに対して、スペースブラシの効果的な使い方をご説明させていただきます。

・洗口液の活用アドバイス

抗菌作用のある洗口液の使用方法についてもお伝えしています。これにより、インプラント周囲の細菌増殖を抑え、炎症を予防することができます。

定期的な歯科検診

インプラントを健康に維持するためには、日々のセルフケアだけでなく、定期的な検診も重要です。

当院では以下のような検診内容を提供しています。

・定期検診でのチェックポイント

インプラント周囲の歯茎や骨の状態、インプラントの安定性を確認します。レントゲン撮影を行うことで、目に見えない部分の異常も早期に発見可能です。異常が見つかった場合には、迅速に適切な処置を行います。

・検診の頻度

患者さまの口腔環境に応じて、3~6か月ごとの定期検診を推奨しています。特に、喫煙や糖尿病などでリスクが高い方には、より頻繁な検診をお勧めしています。

専門的なクリーニング

インプラント周囲の清掃は、日々のケアだけでは不十分な場合があります。

当院では以下のようなプロフェッショナルケアを提供しています。

・プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

歯科医院で行うクリーニングでは、歯ブラシでは取り切れない歯石やバイオフィルムを除去します。インプラント専用の器具を使用し、周囲組織を傷つけないよう丁寧に清掃します。

・抗菌剤やフッ素塗布

クリーニング後には、抗菌剤やフッ素を使用して細菌の繁殖を抑え、再感染を予防します。

・リスクに応じた追加ケア

リスクが高いと判断された場合には、特別なクリーニングプランを提案し、患者さまに合わせた最適なケアを提供いたします。

当院では、患者さまのインプラントを長期的に健康に維持するため、個別に合わせたケアプランをご提案しています。インプラント周囲炎を予防し、安心してインプラントを使い続けていただくために、口腔ケアを継続していきましょう。

ご不明な点やお悩みがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

マップ

所在地

〒328-0071 栃木県栃木市大町1-10

電車アイコン

交通機関

東武日光線・東武宇都宮線 新栃木駅から徒歩8分

駐車場

駐車場

12台

診療時間

©2025 Ooshima Dental Clinic.